2005年10月27日

沿岸案で合意・・・

授業中にMLが入り、こんなに悲しいことはなかった。
一番先に頭によぎったのは、沖縄ではお会い出来なかったけれど、
辺野古のビデオで「海に入ってでも止めますよ」と言っていたおばぁの顔でした。
今、テント村でのおばぁ達の想いを想像すると、本当に胸が突き刺さるように痛くなった。
でも、何百分の1も想像出来てない位だと思う。
やはり地元へは何の説明もないまま、無視されたままの合意。
反対していることを知らない人はいないと思う。本当に腹が立つ。
QABのニュースで、「どうして辺野古をいじめるのか」と言っているおばぁもいた。
本当に、いじめだし、差別である。

その後、沖縄タイムスで、こんな記事があった。


「移設は伊江島へ」石原都知事が発言
 米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、東京都の石原慎太郎知事が二十一日の記者会見で、「伊江島は普天間の近くで、滑走路が二本もあってほとんど使っていない」と発言していたことが、二十五日までに分かった。伊江島移設で事態を打開する主張とも受け取れ、伊江村からは「一知事として度が過ぎる」などと反発の声が相次いだ。
 石原知事は普天間移設問題を米軍再編協議の「一つのバリアー(障壁)」と指摘。自身の公約である横田基地の軍民共用化が「とばっちりを受けたのではたまらない」と懸念した。

 「沖縄にたくさん空いている土地がある」との認識を示し、「そこがいいと言っているわけではない」と前置きした上で、伊江島の補助飛行場などに言及した。さらに「住民の反対を沖縄のメディアがあおる」と批判。発言について、伊江村の大城勝正村長は「沖縄戦の激戦地となり、土地の強制接収で軍用地面積が三分の一を占める状況。いくら東京だとはいえ、一知事として度が過ぎる」と批判。「マスコミがあおっているのではなく、これ以上の基地負担に反対するのが村民の総意だ」と強調した。

 同村では先月もパラシュート降下訓練中の米兵がフェンス外の畑に降下したばかり。阿波根昌鴻さんゆかりの「わびあいの里」の謝花悦子さんは「島に住むわれわれを無視して言いたい放題で、悔しくて言葉も見つからない。沖縄を再び殺すつもりか」と憤った。

 都秘書課は発言の真意に関する本紙の取材に対し、「個別メディアの質問には回答していない」とした。


皆さんどう思いますか?この無責任な発言に、悔しくてたまりませんでした。
私は沖縄を勉強すればするほど、基地の必要性は全く感じなくなってきたし、
どうして日本政府がそこまでお金をかけて、住民を無視して環境を破壊してまで、
基地を建てる本当の意味が分からなくなってきた。
賛成の住民ももちろんいるけれど、軍事費をなくせば支援はいくらでも出来るはず。
何で?

明日は大阪防衛施設局に署名提出をしに行く。
もう一度、自分の中でしっかり見つめ直したいと思う。
まだ建設はされていない以上、まだ止めれると信じたい。



Posted by ニライカナイ at 01:44│Comments(1)
この記事へのコメント
ほんと はらわたが煮えくり返るってこんなことかもしれません。
姑息な日米両政府の合意に立ち止まることは許せません。
いまここで、改めて気を引き締め、ヤマトでの反戦・反基地の闘いを強めていかなくては。
滋賀ではなかなか署名が集まらなくて、悲鳴をあげた時もあります。特に、人権の大切さを、平和の尊さを人一倍語る人たち、なかでも人権啓発業務に就いている人々が沈黙したままか、逆に敵対して来る場面もあって、落ち込んでいた時もあったんですが、ウチナーンチュから「ウチナーンチュはずっとヤマトゥンチュに裏切られてきた」との鋭い言葉を受け、なんとかみなさんと同じ場所に立てることができました。

雑文になってしまいました。お許しください。今日これから大阪に出発します。

試験段階ですが、てぃーだブログを作ってみました。↓
http://yuinokai.ti-da.net/
おっさんの固くて過怠な回路を刺激しながら、ゆっくりマイペースで更新したいと思っています。ごひいきに。
Posted by たなか at 2005年10月27日 09:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。